税理士法人わかば

20年を超える外資系企業対応の実績 給与計算、記帳代行、親会社レポート、税務申告、支払業務までワンストップでサービスを提供しています。外資系企業独特の経理フロー、給与計算、国際税務に精通しておりますので安心してお任せください。


税理士の関連情報

税理士(ぜいりし)は、税理士法に定める税理士となる資格を有する者のうち、日本税理士会連合会に備える税理士名簿に、財務省令で定めるところにより、氏名、生年月日、事務所の名称及び所在地その他の事項の登録を受けた者をいう(税理士法18条)。徽章は、日輪に桜。他に、税理士会連合会から顔写真つきの登録者証「税理士証票」を交付される。
※テキストはWikipedia より引用しています。

相続に関する問題は身近なトラブルの一つですが、知識がない人が大半でありいざ相続問題が起きたときには何から手をつければ良いかで悩むのではないでしょうか。相続税申告は自ら行うことも可能ですが、高度な知識も必要となり手続きには様々な手間がかかるので、素人が行うことは困難を極めることは確かです。相続税の納付には十ヶ月と期限も決められており、準確定申告に四ヶ月という期限があるので早めに準備しておかなくてはなりません。プロである税理士ならどこに依頼しても大差はないと考えてしまいがちですが、税理士によって実績や得意としている分野には必ず違いがあるので、よく比較して選ぶことがポイントとなってきます。相談件数ではなく申告件数を参考にし、実績があるのかを判断するようにしましょう。もちろん節税額にも注目しておき、必要となる依頼費用も全うかを確認するべきです。依頼内容が同じなら報酬額はどの税理士でも同じと考えてしまいがちですが、報酬額は各税理士が独自に決めていることが多く、依頼先による差は大きいことは明らかです。もちろん報酬額が高ければ良いとは限らないので、報酬額の内訳が明確であり納得できる妥当な金額かをチェックする必要があります。成功報酬型の場合には、報酬額が跳ね上がってしまう可能性もあるので、本当に必要になるトータル費用はどの程度かを聞いておくようにしましょう。日頃税理士と関わることはないという人が大半であり、いざ依頼先を決めるとなれば知名度の高さや事務所が大きいのかで判断してしまいがちです。しかし、事務所の規模よりも実績が重要ということを頭においておき、税理士が最初から最後までしっかり担当してくれるのかを確認して決めなくてはなりません。途中で担当が変更になると、話の食い違いが生まれてしまってトラブルの原因にもなるので気をつけましょう。信頼できる税理士を見つけるとが、相続問題の解決に役立ちます。
Tagged on: ,税理士法人わかば